神社めぐり

大宮神社

日本武尊が東征した祈りの創建と言われる五井の中心的神社。1180年に源頼朝が参詣し、奉幣祈願した記録も残る。春と秋に大祭があり、特に11月1日から3日までの秋季大祭には南五井の3町会の山車奉曳や祭囃子の競演等が盛大に行われる。4月下旬から5月上旬には、樹齢100年以上といわれている藤の花が見事に咲く。

住所

千葉県市原市五井1597

電話番号

0436-21-1979

駐車場

あり

交通アクセス

JR内房線五井駅から徒歩約10分

島穴神社

「延喜式」にも記載される古社。日本武尊が東征の折に創市祀したという。風鎮めの神を祀り、災難消除の神として信仰を集めている。

住所

千葉県市原市島野1129

電話番号

0436-21-2522

交通アクセス

JR内房線五井駅からタクシー約10分

姉埼神社

縁結びの神様として地域の信仰を集める上総国の五社の一つ。源頼朝が鎌倉へ向かう途中、武運長久を祈願したという説話も残る。境内には松が1本もなく、氏子は正月に門松を立てず、生活全般から松を避ける珍しい風習がある。祭神の女神が、夫(一説には弟)である島穴神社の祭神を待ち続け、「マツ身がつらい」と言ったからだという。第二の鳥居近く、水神様が祀られた石垣のところには、どんな日照りでも枯れたことがない湧水があり、多くの人たちがこの水を汲みに訪れている。

住所

千葉県市原市姉崎2270

電話番号

0436-61-5040

駐車場

あり

交通アクセス

JR内房線姉ヶ崎駅から徒歩約15分

諏訪神社

諏訪大社の分神を報じた神社。創建時に相撲を奉納したことから、秋の例祭には相撲大会を開催し、約300年以上も続いている。現在は9月の最終日曜、子ども相撲が行われ、境内は応援する人で賑わう。

住所

千葉県市原市原田310

電話番号

0436-92-1539

駐車場

あり

交通アクセス

小湊鉄道上総牛久駅からタクシー約5分

高瀧神社

「日本三代実録」(901年撰集)にも名を残す古社。社殿は市の指定文化財で、境内の豊かな広葉樹の森は県の指定天然記念物。房総の魅力500選にもなっている。縁結び・安産の神様で、地域では「花嫁まつり」や「安産の御守り」で信仰を集める。

住所

千葉県市原市高滝1

電話番号

0436-98-0472

駐車場

あり

交通アクセス

小湊鉄道高滝駅から徒歩約10分

石塚白鳥神社

標高292m、市原市で最も高い大福山山頂にある。日本武尊伝説が残り、祀られている。千葉県天然記念物指定で、ちば遺産百選でもある社の杜は、樹齢700年のスギもあるという古くからの自然林。新緑・紅葉が美しく、展望台からの眺めは、ちば眺望百景の一つ。

住所

千葉県市原市石塚

電話番号

0436-23-9853(市原市ふるさと文化課)

交通アクセス

小湊鉄道養老渓谷駅から徒歩約75分