市原の歴史
-
医光寺
医光寺は、文明元年(1469年)の開山で徳川延宝期に堂宇焼失する。慶安3年(1650年)、徳川幕府の命を請け、上総国…
-
光徳寺
光徳寺は500有余年の歴史を得た名刹。参道の18羅漢と広場に安置された五百羅漢は圧巻。境内には、こぶしの木はやアジサイ…
-
国指定史跡上総国分寺跡 / 医王山清浄院国分寺
天平13年(741)に、上総国の政治・文化の中心であった市原市にも上総国分寺が建立された。市指定文化財の仁王像や薬師…
-
国指定史跡 上総国分尼寺跡
全国で最大規模を誇る尼寺跡。発掘された瓦の文様は平城京で使われていた唐草文や蓮華文で、都の最新の流行を取り入れ、往時…
-
菅原孝標女像(すがわらのたかすえのむすめぞう)
「更級日記と市原市」日本を代表する古典文学「更級日記」は、寛仁4年(西暦1020年)9月3日、作者である上総介菅原孝…
-
光厳寺
本堂中央と左右欄間は、初代波の伊八の作。両界大日如来坐像と不動明王坐像は市原市指定文化財。住所千葉県市原市大和田38…