市原の歴史
-
市原歴史博物館(愛称:I’Museum Center)
悠久の歴史を積み重ねてきた「いちはら」の地には、上総国分寺跡をはじめとする貴重な歴史遺産が数多く残されています。市原…
-
菅原孝標女像(すがわらのたかすえのむすめぞう)
「更級日記と市原市」日本を代表する古典文学「更級日記」は、寛仁4年(西暦1020年)9月3日、作者である上総介菅原孝…
-
「チバニアン」田淵の地磁気逆転地層がGSSP(国際境界模式層断面とポイント)…
養老川沿いの田淵の露頭「千葉セクション」は、深海で堆積した地層で、後に房総半島が隆起して現れたものです。 ここで、…
-
飯香岡八幡宮
国指定の文化財などが多く残る八幡宮。「子育て八幡」と呼ばれ、縁結びと子育てに霊験があると崇敬を集めてきた。その象徴が…
-
国指定史跡 上総国分尼寺跡
全国で最大規模を誇る尼寺跡。発掘された瓦の文様は平城京で使われていた唐草文や蓮華文で、都の最新の流行を取り入れ、往時…
-
奈良の大仏
1804年(文化元年)作、役1.7mの石造釈迦如来立像。元は平将門が931年に(承平元年)に銅像で建立したと伝えられ…