市原の歴史
-
市原歴史博物館(愛称:I’Museum Center)
悠久の歴史を積み重ねてきた「いちはら」の地には、上総国分寺跡をはじめとする貴重な歴史遺産が数多く残されています。市原…
-
西願寺阿弥陀堂附厨子
国指定重要文化財。明応4(1495)年に鎌倉の名人大工・二郎三郎により建立された、茅葺寄棟造の三間堂。二重の扇垂木で軒の出…
-
鳳来寺観音堂
室町時代後期の建築と推定される国指定重要文化財。今は廃寺となった善福寺に建立された茅葺寄棟造の三間堂で扇垂木や二手先…
-
「チバニアン」田淵の地磁気逆転地層がGSSP(国際境界模式層断面とポイント)…
養老川沿いの田淵の露頭「千葉セクション」は、深海で堆積した地層で、後に房総半島が隆起して現れたものです。 ここで、…
-
市原市埋蔵文化財調査センター
市内の発掘調査によって出土した埋蔵文化財の整理保管、調査研究とその成果の普及活動を行うことで、地域の歴史を明らかにし…
-
光福禅寺(カフェ瑞江)
佐是は千葉氏ゆかりの地であり、また佐是(佐瀬)城は甲斐武田氏と先祖を同じくする真里谷氏が大多喜城、久留里城などととも…